くちびる速報

くちびる速報とは2chまとめ、及び面白いニュース、心温まるニュースを紹介していくブログです。 古い記事をあげることもあります。

  
  


  
  

教育・学校

大学の小学校化が深刻…授業でbe動詞や単純な割り算、教科書には「教科書を音読しましょう」といった内容まで

1: 2016/06/26(日) 22:43:08.81 ID:CAP_USER9
 近年、大学教育現場では小中学校レベルの勉強内容の復習が平然と行われているということが問題視されている。

 たとえば昨年2月、関東にある大学に対し、文部科学省が「be動詞は大学水準とはいえない」と教育内容に関して指摘したことが話題になった。
また、関西の大学でも、1年生向け授業で「動物園」の読み仮名に「flower」の日本語訳、456センチを10等分した値などが出題されるというのだ。
あまつさえこの大学の使用する教科書には、「友達の名前を覚えましょう」「教科書を音読しましょう」といった小学校低学年向けの指導のような内容まで記されているという。

 こうした基礎学力の補習は「リメディアル(=やり直し)教育」と呼ばれている。もはや大学に対し、最高学府としての権威を疑う声も出てきそうだが、
リメディアル教育の浸透にはどのような背景があるのだろうか。『名ばかり大学生 日本型教育制度の終焉』(光文社刊)などの著作を持ち、予備校を主宰するなど活躍する河本敏浩氏に話を聞いた。

●定員割れの大学がある以上、学び直しは必要

「今の大学1年生からは『脱ゆとりプログラム』の世代で、ゆとり教育を受けていたのは今の大学2年生までです。カリキュラムが変更され、中学も高校も、勉強は以前より大変になっています。

 ただ、定員割れの私立大学が全国で約4~5割あるといわれていますので、高校時代にまったく勉強せずとも大学に入れたような学生は、いまだに多数存在しています。

国の政策が変わっても、いわゆる“座学”ができない大学生は相変わらず残っているというのが現状です」(河本氏)

 リメディアル教育の需要があるのも納得である。これは一体いつ頃から本格化し、大学教育にどこまで密接に関わっているのか。

「過去の勉強内容の学び直しというのは、大学の定員充足率が下がってくるにしたがって盛んになり、大学教員の研究対象となってきました。
21世紀初頭頃から問題化され、リメディアル教育という言葉は2005年にはもう私たちの世界で定着していました。実際、同年に『日本リメディアル教育学会』が設立されています。

 リメディアル教育は、その学部にどうしても必要な勉強内容については必修化されているケースが目立ちます。
例えば工学部は、数学3【編注:正式表記はローマ数字】の微分・積分ができないとどうしようもありません。
推薦で合格するなど一般入試を経由していない学生が増えているため、きちんと受験での選抜が機能している偏差値50~60の大学でも同じことがいえます。

 一方、とにかく定員を充足させるために“来る者は拒まず”という大学は、小中学校で習う漢字の書き取りをさせたり、100マス計算をやらせたりといったレベルから実施しています。
こういった大学では、建前上はリメディアル教育を任意としているケースが多いですが、実態はほぼ全員が受講している状態です」(同)

(以下略 全文はリンク先で)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160624/Bizjournal_mixi201606_post-7007.html
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160624/Bizjournal_mixi201606_post-7007.html?_p=2
続きを読む

大学受験で超絶有能な参考書wwwwwwwwwww

1: 2016/06/11(土) 14:11:23.29 ID:Wj/LQ619a
難系
新演習&新研究
ワイはどこにうかったでしょう?
続きを読む

日本語より覚えるの簡単な言語wwwwwwwwwwwwwwwww

1: 2016/05/30(月) 01:59:57.32 ID:BSiG33wNM
ない
続きを読む

最近の運動会ひどすぎワロタwwwwwwwwwww

1: 2016/05/22(日) 14:46:27.08 ID:CAP_USER*
小中学校は運動会シーズンを迎えている。
そして最近では、家族でテントを張って場所取りし、その日陰で昼食をとることが当たり前となりつつある。
その光景は“野外フェス”のようだ。なぜ、運動会で「家族テント」を張るのだろうか?

もちろん、こう言われてもピンとこない人が多いだろう。まずはその光景を見てほしい。

no title

no title


お笑いコンビ、ザ・ギースの尾関高文氏は21日、運動会の様子を撮影し
「最近の小学校の運動会はフェス化してきてびびる」とツイート。
その尾関氏のツイートは2000リツイートを超えるなど、大きな反響を呼んだ。
そして、海外でも人気の女性アイドルユニット・BABYMETALのサポートギタリストを担当する藤岡幹大氏も、
長女の運動会に対して同様のコメント。父親世代には、その光景がフジロックなどの“野外フェス”に見えたようだ。

こうした「家族テント」の背景には、家族あたりの子供の数が少なくなったことや、
年々の気温上昇による熱中症対策などが挙げられる。
北海道では、今年の5月に2日連続の真夏日となり、運動会に向けて練習をしていた中学生の男女2人が、
熱中症の疑いで病院に搬送されるなど、屋外に長時間いることを余儀なくされる運動会での熱中症を防ぐため、
テントを張る家族が増えているわけだ。

また、日中にお弁当を放置しておくと食中毒になる危険性もある。
小学校の運動会でテントを張る母親のひとりは「今ではテントは必需品。子供が運動会で暑いなか頑張っているのに、
お昼の休憩でも日差しにさらされるのはかわいそう。せめて日陰で休ませてあげさせられたら」とその理由を語ってくれた。

一方で、学校行事であることをわきまえない迷惑な家族もいるという。
通常、設営が簡単で張り綱をとらなくても自立する「ワンタッチタープ」が推奨されるが、
人が多く行き来する場所で張り綱を長く取らなくてはいけない「ウイングタープ」を組み立てて、
周囲に迷惑をかけてしまう家族もいるようだ。

都内のある中学校では、200cm×150cmまでとテントの大きさと幅が守るべきルールとして決められており、
当然、テントの使用を禁止している学校もある。
運動会でテントを張る際には、学校側がテントやタープを張ることを許可しているのか確認することが大切だ。

関西圏で小学校の教員を務める40代の女性は「組み立てた骨組みが外れてその梁が子供に当たってしまい、
頬が切れて出血してしまう恐れもあるので、そういった配慮はなるべく怠らないでほしい」と注意を呼びかけつつ、
「テントを張るのはグラウンドの周りではなく、少し離れた場所にスペースを確保して休憩しているので、
テント張り自体は迷惑行為ではありません」と補足する。

これからは子供だけでなく大人も、熱中症や食中毒が急増する季節。
時代は変わっていくが、運動会では各々がルールを守って、誰もが気持ちよく過ごせるよう心がけることが大切だ。 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160522-01116471-sspa-soci
続きを読む

【悲報】陰湿いじめ、PTAを抜けた父親を村八分にする 子供も卒業式でコサージュもらえず

1: 2016/05/20(金) 23:27:52.88 ID:/cTI5ywl0 BE:822935798-PLT(12013) ポイント特典
<堺・私立中>「保護者会退会で娘が疎外」父、賠償求め提訴

堺市内にある私立の中高一貫校に娘を通わせている父親(41)が、保護者会を退会したために長女(16)が中学の卒業式で一人だけコサージュをもらえず、
精神的苦痛を受けたとして、保護者会と同校事務長に計2万円の損害賠償を求める訴えを堺簡裁に起こした。
父親は「保護者会に入るかどうかは個人の自由なのに、学校行事で子供が疎外されるのは納得できない」と話している。

◇卒業式でコサージュもらえず

20日にあった第1回口頭弁論で、保護者会と事務長側はいずれも争う姿勢を示した。
訴状などによると、父親は保護者会(会員約1300人)の運営方針に疑問を抱き、2014年3月に退会した。
今年3月の卒業式で、各生徒が胸に付けるコサージュを保護者会が用意するのを知り、実費負担を申し出たが認められなかった。

父親らは仕方なく、学校側から花の種類を聞くなどして、よく似たコサージュを用意。長女はそれを付けて卒業式に臨んだ。
同じ理由で、退場時に担任教員が各生徒に渡すバラの花も自分で調達したといい、父親は「人格権を侵害された」と主張している。

毎日新聞の取材に、保護者会の会長は「会の活動に協力しないのに、賛同するものだけ実費負担すると言われても受け入れ難い」と話した。
事務長は「私は出納を手伝っているだけ。学校は保護者会の活動内容を最終的に決定する立場にない」としている。

ほかにも保護者会はマラソン大会で生徒にシュークリームを差し入れたり、中学校の特別給食を用意したりしているが、
父親によると「シュークリームは持参し、特別給食の日は早退せざるを得なかった」という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160520-00000054-mai-soci
続きを読む

どうして日本人は英語がこんなに下手なのか? 「沈黙が許される環境」「そもそも必要性が低い」など

1: 2016/05/16(月) 00:01:20.63 ID:CAP_USER*
英語学習は中学校から高校、大学まで行われているが、日本人は「英語が苦手な人種」のイメージが定着している。
その根拠として様々な説があるが、今回は日本のニュースを英語で紹介する『Japan Today』(2012年5月6日号)に
掲載された「Why are Japanese so bad at English?」(どうして日本人は英語がこんなに下手なのか?)の記事を交えながら、
日本人の英語が苦手な理由を5つ紹介していこう。

【1】 授業の不十分な強化
『They need reinforcement: real-world materials showing the variety of ways in which words are actually used.』
「彼ら(日本人生徒たち)には“強化”が必要です。強化とは、単語が実際に使われる様々な使われ方を示す、実世界の教材のことです」
学校で英語の授業が義務化となっている一方、不十分な時間数の授業のなかで、単語や文法だけを押し込められ、
実用的な使い方については十分な教育がされていないことが一つの原因として挙げられている。

【2】教室のコントロール
『At the risk losing some classroom control, it wouldn’t kill you to get people out of their seats and actually interacting with each other.』
「教室のコントロールを多少失うリスクを負ってでも、生徒たちを席から立たせて、実際に互いに交流させてみるべき」
従来の“生徒が全員着席して静かに授業を聞くスタイル”の教育では、英語の成果は上がらない。
英語力を向上させるには、コミュニケーションを通じて“相手にどれだけ自分の英語が伝わっているのか”を理解することが大切。

【3】不十分な練習
『There’s a huge difference between knowing what to do and actually being able to do it. Put somebody face-to-face with another human being and all sorts of things happen to their brain.』
「するべきことを知っていることと、それを実際にすることができることとの間には大変大きな差がある。人を別の人に対面させると、あらゆることがその2人の脳に起こる」
ここでは、実世界の予測できないコミュニケーションに対応するための練習の不足について述べている。
【2】でも紹介したように、実践的な英会話トレーニングを積み重ねていくことが、英語力を向上するうえで不可欠といえる。

【4】沈黙が許される環境
『Nobody wants you to go off doing something crazy, like saying what’s on your mind.』
「誰もあなたが何を考えているかを言ってしまうような、狂ったことをすることを望んでいません」
日本人は何でもかんでも思ったことを口にするのではなく、胸の内に秘める文化を持つ人種。また、規律を重んじるよう育てられており、
「○○をしたら叱られる」「○○をしたらいけない」などの社会的な圧力が、
子どもたちの上にも圧し掛かっていることも積極的に話さない原因ではないかと触れている。

【5】英語の必要性
『The chances of a Japanese person having to use English appears to be about on par with needing an abacus.』
「日本人が英語を使わなくてはならない確率は、そろばんが必要となる確率とおよそ同等のようだ」

島国である日本では、英語の必要性を感じる可能性がそもそも低い。
実際には英語圏で通じない“和製英語”も数多く存在することや日本で英語を話せなくても困ることはないということが原因だと考えている。

このように、日本人が英語を話せない理由は様々挙げられる。
紹介したほかにも、日本が英語圏に遠い地理に位置することなども一つの原因として言われているそうだ。
英会話の幅を少しでも広げるためにも、日頃から英語に触れていきたい。
doyouspeakenglish
https://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=168175
続きを読む

奨学金が若者の人生を潰す!大学卒業時に借金500万円、結婚や自宅購入の大きな障害に

1: 2016/05/15(日) 10:32:55.25 ID:CAP_USER*
5月14日付当サイト記事『カルビーら、震災遺児に年間300万円を28年支援…「返済不要」に涙する親も』で、
東日本大震災で親を亡くした震災遺児に対する「みちのく未来基金」について述べた。

これは、11年10月にロート製薬、カルビー、カゴメの3社が合同で立ち上げ、その後、エバラ食品工業が加わった奨学金事業だ。
一言でいえば、「震災遺児を対象とした、返済義務のない奨学金制度の運営団体」であり、
年間300万円を上限として、両親もしくはどちらかの親を震災によって亡くした子供に対して、大学や短大、専門学校などの学費が卒業まで給付される。

さて、奨学金といえば日本育英会が代表的だ。

貸与型と給付型があり、貸与型は第一種奨学金(無利息)・第二種奨学金(利息付き)の2種類で、基本的に保証人(機関保証も可能)が必要となっている。
給付型は、海外留学生が対象となる奨学金制度だ。ほかに、あしなが育英会なども存在するが、そのほとんどは日本の学生に対しては貸与型である。

「うちは恵まれた家庭ではありません。しかも、家から通えるところに大学がないような地方でした。
大学に行くためには、奨学金と金融機関による教育ローンがどうしても必要。現在3年生ですが、
利子も含めて、卒業と同時に500万円程度の借金を抱えることになるのです」

これは、九州地方の実家を離れ、現在は都心部の国立大学に通う現役大学生の言葉だ。
大学を卒業した途端、年収を大きく超える借金を抱えることになるという。

現在、大学生の3人に1人は、なんらかのかたちで奨学金や進学のためのローンを抱えているという調査もある。
これでは、卒業して就職後も借金が足かせになり、家庭をつくることや自宅購入などに二の足を踏みそうである。

「フランスに留学しました。理由は、日本の大学よりも圧倒的に大学に通う費用が安いこと、
そしてなにより、大学の世界的な評価が日本の大学より高かったことです」(国内企業で法務関係のフランス語翻訳担当業務の女性)

総じてヨーロッパの大学は学費が低いが、入学にはそれなりの条件がある。
a9e31b2e1c711c7c4ec6ba861f8c9baa
http://dailynewsonline.jp/article/1129455/
2016.05.15 06:01 ビジネスジャーナル 
続きを読む

最近の小学校の運動会って屋台来ないってマジかよwwwww

1: 2016/04/19(火) 12:21:30.27 0.net
俺らの頃はかき氷とか焼きそばとか美味かったよな
48afbd0167a83eecb194f47d6ccca3c1
続きを読む

独学で美大に行こうと思うんだけど

1: 2016/04/04(月) 13:48:55.706 ID:A4snUHdcp0404.net
めっちゃ不安相談に乗って欲しい
images
続きを読む

親や親戚の学歴と自分の学歴書いてけ

1: 2016/04/16(土) 17:22:24.617 ID:rqQt2TFY0.net
なにか関連性があるかもしれん
images
続きを読む

高校中退とかいうこの世でもっとも終わってる学歴wwwww

1: 2016/04/10(日) 16:12:06.70 ID:FTc4W1yGr.net
仮に高認取って大学行ってもまともな企業ならまず弾かれる
steinbach-56641_640-300x225
続きを読む

東大生の親の年収1000万越え9割wwwwwwww

1: 2016/04/19(火) 12:27:24.15 ID:5nLotsQw0.net
世の中金やな
news_20160204183832-thumb-autox380-80902
続きを読む
おすすめ記事
最新記事
アクセスランキング

ニュース全般 ブログランキングへ
スポンサーリンク
おすすめアプリ
くちびる速報をまとめサイトリーダーで読むことが出来ます!
最新コメント
記事検索
いつもお世話になっています
花さん、ネタ提供ありがとうございます(^o^)



ゆう犬さんトップ画、アイコン提供ありがとうございます(^^♪
逆アクセスランキング
アクセスカウンター
  • 累計:

スポンサーリンク