教育・学校
1: 2018/04/12(木) 10:34:33.03 ID:CAP_USER9
◆学校や塾の先生が提唱する学習方法、科学的にはまったく意味がないことが判明
どうやったら効率的に覚えられるのか?
最も適した学習方法は何なのか?学生時代、その探求に明け暮れた人もいるかもしれない。
学校や塾の先生は、視覚的に目で憶えた方がいい、あるいは参考書や教科書を声を出して読んだり、ノートをとって憶えた方がいいなどと、その学習方法について様々なアドバイスをしてきた。
アメリカの調査によれば、教師の96%は効果的な学習方法の存在を信じているそうだ。
だが、その理論がナンセンスであることが判明している。
この分野の専門家によれば、異なる学習方法によって成績に影響が出るという科学的証拠は乏しいそうだ。
■画期的な学習方法などない
実際、これまでも学習方法に関する様々な論文が発表されてきた。
そして今回、『Anatomical Sciences』に掲載された米インディアナ大学医学部の研究者による最新論文は、この説に「止めを刺す」と述べている。
著者らは研究に参加してもらう大学生数百人を募り、「VARK」という一般的なオンライン学習スタイル調査を受けてもらった。
これは、その人が目で見て憶えるのか、聞いて憶えるのか、読書や書くことで憶えるのか、あるいは何かをやることで憶えるのかを評価するためのものだ。
それから学生には解剖学の授業を履修してもらった。
次いで学生に自分の学習方法(主要学習スタイル)に一致しているやり方で勉強してもらい、研究者はそれが後々まで維持されているか追跡調査した。
さらに年度の終わりに、学生の成績に影響があったのかどうかも確認された。
その結果、主要学習スタイルと成績とに相関関係は認められなかった。
事実、学生の67パーセントが自分に最適であるはずの方法で勉強できていなかった。
またそれぞれの主要学習スタイルに一致したやり方で勉強していた学生であっても、特に成績が優れているということはなかった。
全体としては、各自の学習スタイルにかかわらず、講義ノートを見るのが最も効果的だった。
また単語帳はそこまで有効ではなかった。
■学習方法は画一化できるものではない
「視覚学習者だから憶えられません」という言い訳は葬り去るべきだというのが結論である。
研究者は「教育者や学生が学習方法に関する従来の知恵を捨てるべきである、というさらなる証拠」が得られたと述べる。
学習方法を単純化しすぎるのはおそらく問題だろう。
自分の主要スタイルでないからという理由で、他の学習スタイルを試さないのなら、弱点を弁えるというよりは無視しているだけかもしれない。
■自分に最適な学習方法を探し出すのは難しい
だからと言って、学習方法の別など完全に忘れてしまえばいいというわけでもない。
いくつかの証拠によると、初心者は事例から、経験者は問題解決から学習するのだという。
また勉強しながら絵を描くなど、いろいろ組み合わせてやるのも学習効果を高めることが分かっている。
問題は、人間が自分にぴったりの学習スタイルを突き止めることが非常に下手で、しかも学習法は無数に存在するということだ。
それは単に「自分は視覚学習者」と言ってしまうよりも、微妙な意味合いを帯びている可能性が高い。
だから、もしあなたが自分ぴったりの学習方法を見つけ出せなくても、心配はいらない。
それで勉強しなければはかどらないなどといったことはないのだ。

カラパイア 2018年04月12日
http://karapaia.com/archives/52257964.html
続きを読む
どうやったら効率的に覚えられるのか?
最も適した学習方法は何なのか?学生時代、その探求に明け暮れた人もいるかもしれない。
学校や塾の先生は、視覚的に目で憶えた方がいい、あるいは参考書や教科書を声を出して読んだり、ノートをとって憶えた方がいいなどと、その学習方法について様々なアドバイスをしてきた。
アメリカの調査によれば、教師の96%は効果的な学習方法の存在を信じているそうだ。
だが、その理論がナンセンスであることが判明している。
この分野の専門家によれば、異なる学習方法によって成績に影響が出るという科学的証拠は乏しいそうだ。
■画期的な学習方法などない
実際、これまでも学習方法に関する様々な論文が発表されてきた。
そして今回、『Anatomical Sciences』に掲載された米インディアナ大学医学部の研究者による最新論文は、この説に「止めを刺す」と述べている。
著者らは研究に参加してもらう大学生数百人を募り、「VARK」という一般的なオンライン学習スタイル調査を受けてもらった。
これは、その人が目で見て憶えるのか、聞いて憶えるのか、読書や書くことで憶えるのか、あるいは何かをやることで憶えるのかを評価するためのものだ。
それから学生には解剖学の授業を履修してもらった。
次いで学生に自分の学習方法(主要学習スタイル)に一致しているやり方で勉強してもらい、研究者はそれが後々まで維持されているか追跡調査した。
さらに年度の終わりに、学生の成績に影響があったのかどうかも確認された。
その結果、主要学習スタイルと成績とに相関関係は認められなかった。
事実、学生の67パーセントが自分に最適であるはずの方法で勉強できていなかった。
またそれぞれの主要学習スタイルに一致したやり方で勉強していた学生であっても、特に成績が優れているということはなかった。
全体としては、各自の学習スタイルにかかわらず、講義ノートを見るのが最も効果的だった。
また単語帳はそこまで有効ではなかった。
■学習方法は画一化できるものではない
「視覚学習者だから憶えられません」という言い訳は葬り去るべきだというのが結論である。
研究者は「教育者や学生が学習方法に関する従来の知恵を捨てるべきである、というさらなる証拠」が得られたと述べる。
学習方法を単純化しすぎるのはおそらく問題だろう。
自分の主要スタイルでないからという理由で、他の学習スタイルを試さないのなら、弱点を弁えるというよりは無視しているだけかもしれない。
■自分に最適な学習方法を探し出すのは難しい
だからと言って、学習方法の別など完全に忘れてしまえばいいというわけでもない。
いくつかの証拠によると、初心者は事例から、経験者は問題解決から学習するのだという。
また勉強しながら絵を描くなど、いろいろ組み合わせてやるのも学習効果を高めることが分かっている。
問題は、人間が自分にぴったりの学習スタイルを突き止めることが非常に下手で、しかも学習法は無数に存在するということだ。
それは単に「自分は視覚学習者」と言ってしまうよりも、微妙な意味合いを帯びている可能性が高い。
だから、もしあなたが自分ぴったりの学習方法を見つけ出せなくても、心配はいらない。
それで勉強しなければはかどらないなどといったことはないのだ。

カラパイア 2018年04月12日
http://karapaia.com/archives/52257964.html
1: 2018/03/29(木) 10:52:19.38 ID:7hJFPcXx0
"スマホが学力を破壊する"これだけの根拠
http://news.livedoor.com/article/detail/14500678/

■グラフから読み取れることは
グラフ1-1についての私の解釈を述べましょう。最初にわかることは、自宅学習時間が長いほど成績が良いという当たり前の事実。2時間以上家庭で勉強をする生徒の成績は、他の2群と比べて、明らかに優れています。
次いでわかるのは、自宅で勉強をしようが、するまいが、携帯・スマホを使う時間が長い生徒たちの成績が悪いという事実。グラフでも右にいくほど、すなわち使用時間が長いほど、成績が低くなっています。
さらに細かく読み取っていくと、たとえ家で2時間以上勉強したとしても、携帯・スマホを3時間以上使ってしまうと、ほとんど家で勉強をしないけれども携帯・スマホを使わない生徒たちの方が、成績が良くなってしまうという事実。
2時間以上も勉強をしたのに、その努力が全部無駄になってしまっているかのようです。
携帯・スマホの使用時間が長い子どもの学力が低いと聞くと、教育関係者を含む多くの人は、それは自宅で勉強しないで携帯・スマホを操作しているのだから低くて当たり前だと考えます。
しかし、グラフから読み取れるように、自宅で勉強をしている生徒も、していない生徒も、等しく成績が低下しています。すなわち、家庭学習時間の減少が学力低下の直接の原因である可能性は低いと考えることができるのです。
続きを読む
http://news.livedoor.com/article/detail/14500678/

■グラフから読み取れることは
グラフ1-1についての私の解釈を述べましょう。最初にわかることは、自宅学習時間が長いほど成績が良いという当たり前の事実。2時間以上家庭で勉強をする生徒の成績は、他の2群と比べて、明らかに優れています。
次いでわかるのは、自宅で勉強をしようが、するまいが、携帯・スマホを使う時間が長い生徒たちの成績が悪いという事実。グラフでも右にいくほど、すなわち使用時間が長いほど、成績が低くなっています。
さらに細かく読み取っていくと、たとえ家で2時間以上勉強したとしても、携帯・スマホを3時間以上使ってしまうと、ほとんど家で勉強をしないけれども携帯・スマホを使わない生徒たちの方が、成績が良くなってしまうという事実。
2時間以上も勉強をしたのに、その努力が全部無駄になってしまっているかのようです。
携帯・スマホの使用時間が長い子どもの学力が低いと聞くと、教育関係者を含む多くの人は、それは自宅で勉強しないで携帯・スマホを操作しているのだから低くて当たり前だと考えます。
しかし、グラフから読み取れるように、自宅で勉強をしている生徒も、していない生徒も、等しく成績が低下しています。すなわち、家庭学習時間の減少が学力低下の直接の原因である可能性は低いと考えることができるのです。
1: 2018/01/28(日) 18:21:37.02 ID:N5ebD7XQ0
3割がTOEIC得点足りず卒業危機 道教育大函館校の対象4年生
1/26(金) 7:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180126-00010000-doshin-hok
大学が異例の救済措置へ
【函館】道教大函館校(後藤泰宏キャンパス長)の国際地域学科地域協働専攻で、今年から英語能力試験TOEIC(トーイック)の得点ラインを「合格点」として卒業要件に設定したところ
4年生(239人)の約3割が「不合格」となっていることが分かった。このままでは3月末に卒業できないため、大学側は25日
補講とTOEIC追試を行う異例の「救済策」を決めたが、学生からは就職内定取り消しなどを懸念する声が広がっている。
「合格基準は決して高くない」
函館校は、国際地域学科を立ち上げた2014年度から国際的に活躍できる人材の養成を目指している。
地域協働専攻では実用英語に力を入れており、卒業要件として、在学中に、専攻の三グループでそれぞれ640点か480点の「合格点」の取得を義務付けた。今年3月に初めてTOEICの合格ラインを超えた卒業生を送り出す。
当初予定していた年4回のTOEIC試験に加え、9、12月に追加試験を実施したが、25日現在、4年の3割に当たる約70人が合格点に達していない。同校は急きょ、2月に補講と追試を行うことを決めた。この追試で合格点に達しなければ、卒業できない。
後藤キャンパス長は「国際社会において合格基準は決して高くない」と強調。「2月のTOEIC追試後、留年者は例年の1割程度より少し多いぐらいに抑えられる」とみるが
留年する恐れのある国際協働グループの男子学生(22)は「就職活動が長引き、ようやく12月に内定が得られたのに。(留年したら)親にも迷惑がかかる」と気をもんでいる。
続きを読む
1/26(金) 7:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180126-00010000-doshin-hok
大学が異例の救済措置へ
【函館】道教大函館校(後藤泰宏キャンパス長)の国際地域学科地域協働専攻で、今年から英語能力試験TOEIC(トーイック)の得点ラインを「合格点」として卒業要件に設定したところ
4年生(239人)の約3割が「不合格」となっていることが分かった。このままでは3月末に卒業できないため、大学側は25日
補講とTOEIC追試を行う異例の「救済策」を決めたが、学生からは就職内定取り消しなどを懸念する声が広がっている。
「合格基準は決して高くない」
函館校は、国際地域学科を立ち上げた2014年度から国際的に活躍できる人材の養成を目指している。
地域協働専攻では実用英語に力を入れており、卒業要件として、在学中に、専攻の三グループでそれぞれ640点か480点の「合格点」の取得を義務付けた。今年3月に初めてTOEICの合格ラインを超えた卒業生を送り出す。
当初予定していた年4回のTOEIC試験に加え、9、12月に追加試験を実施したが、25日現在、4年の3割に当たる約70人が合格点に達していない。同校は急きょ、2月に補講と追試を行うことを決めた。この追試で合格点に達しなければ、卒業できない。
後藤キャンパス長は「国際社会において合格基準は決して高くない」と強調。「2月のTOEIC追試後、留年者は例年の1割程度より少し多いぐらいに抑えられる」とみるが
留年する恐れのある国際協働グループの男子学生(22)は「就職活動が長引き、ようやく12月に内定が得られたのに。(留年したら)親にも迷惑がかかる」と気をもんでいる。
1: 2017/07/14(金) 13:04:24.10 ID:8f+dmyFId
龍大卒業生の主な就職先 (2018)
ソニー、ゴールドマンサックス、NEC、富士通、三菱正直、伊藤忠、
モルガン・スンタレー証券、野村証券、
Microsoft、三菱辞書、一橋大学、
慶應義塾大学、東京大学、国家公務員総合職、NTTデータ、、ソフトバンク、
まいばすけっと、味の素、ANA、東京海上日動火災、みずほフィナンシャルグループ、業務の王将、トヨタ、丸紅、キーエンス、アクセンチュア、マッキンゼーアンドカンパニー
続きを読む
ソニー、ゴールドマンサックス、NEC、富士通、三菱正直、伊藤忠、
モルガン・スンタレー証券、野村証券、
Microsoft、三菱辞書、一橋大学、
慶應義塾大学、東京大学、国家公務員総合職、NTTデータ、、ソフトバンク、
まいばすけっと、味の素、ANA、東京海上日動火災、みずほフィナンシャルグループ、業務の王将、トヨタ、丸紅、キーエンス、アクセンチュア、マッキンゼーアンドカンパニー
スポンサーリンク
最新コメント
アンテナサイトリンク集
リンク集
記事検索
いつもお世話になっています
花さん、ネタ提供ありがとうございます(^o^)
ゆう犬さんトップ画、アイコン提供ありがとうございます(^^♪
ゆう犬さんトップ画、アイコン提供ありがとうございます(^^♪
アクセスカウンター
- 累計:
スポンサーリンク