1: 2016/10/13(木) 06:38:53.26 ID:CAP_USER9
■都心部の収益悪化が閉店の背中を押した

百貨店の閉店が相次いで発表されている。今年9月からの1年間で大手だけで9店舗が閉店予定だ。なぜ閉店が続いているのか。
主な原因は、都心部の大型店の収益悪化だ。インバウンド需要を含む高額品を中心に、売上高で前年比を下回る店舗が続出。
グループ全体で赤字店舗を支える余裕がなくなった。

百貨店業界は1990年代以降、「縮小均衡」へ陥っている。都心部の大型店は売上を維持できているが、地方の郊外店の落ち込みが大きい。
背景にはイオンモールなどに代表される「ショッピングセンター」(SC)の大量出店がある。
地方においては、消費のハレの舞台が駅前中心市街地から郊外のSCに移った。

このため駅前の「旧市街地」にある大手百貨店は、客の姿もまばらで、いつ潰れてもおかしくないようにみえた。
それでも潰れずに営業を続けていたのは、大型店に支えられていただけでなく、「安静」にしていたからだ。
売上は年々減り続けたとしても、店員の削減や営業時間の短縮などのコスト削減を行えば、ギリギリの水準で店舗は維持できる。いつかは潰れるだろうが、まだ潰さなくてもいい――。

そうした延命策を諦めさせたのが、都心部での急激な収益悪化だ。2012年末からのアベノミクスによる「円安株高」では、外国人を中心に高額品がよく売れた。
ところがアベノミクスが一段落し、局面が「円高株安」に移ると、高額品から売れなくなり、収益は一気に悪くなった。このため懸案に手をつけざるをえなくなった。

こうした決断には、外部環境の変化も影響している。2015年6月から適用されている「コーポレートガバナンス・コード」(
>>1)では、企業統治の公正性・透明性の強化が目指されている。
上場企業には「コンプライ・オア・エクスプレイン」(原則を実施するか、さもなければ実施しない理由を説明するか)が求められるようになった。

この結果、多くの株主が、「アクティビスト」のように経営判断を厳しく問うようになった。
たとえばセブン&アイ・ホールディングスの社長交代人事が社外取締役の意向によって否決されたのは記憶に新しい。
経営陣は「なぜ社長を交代するのか」「なぜ赤字事業を放置するのか」といった株主からの質問に、客観的で説得力のある答えを用意しなければならなくなった。
店舗の閉鎖は地元との軋轢も生む重い決断だが、外部からのプレッシャーが決断を後押ししたといえる。


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161013-00020382-president-bus_all
プレジデント 10月13日(木)6時15分配信
Amazonプライムデーセールが始まりました。
オススメ商品
kindleがセール価格です🤔
21980円→17980円
この機会にどうぞ^^

5: 2016/10/13(木) 06:41:49.56 ID:CAP_USER9
■事実上の「駅前」は郊外のSC内にある

いずれにしても、これから地方の百貨店の閉店はさらに加速していくだろう。いま東京都以外では人口減少が確実に進んでおり、地方の百貨店を取り巻く事業環境は厳しい。
そのとき駅前市街地はどうなるのだろうか。政府は「コンパクトシティ政策」で、活性化を呼びかけているが(>>2)、現時点では非常に難しいと言わざるをえない。

地方では、すでにSCが「駅前」の代わりになっている。閑散とする駅前市街地に対し、SCのなかには市役所や郵便局、病院などが揃いつつある。
しかも不便な駅前市街地まで出て行かなくても、SCのなかに「疑似駅前」や「コンパクトシティ」ができているのだ。

駅前市街地はSCとの競争に負けてしまっている。だからこそ地元自治体は百貨店に期待を寄せるのだが、百貨店だけでは衰退は止められない。
むしろ百貨店が我先にと撤退している。古くからある市街地は過去のしがらみが多く、それを解きほぐすには多大なコストが生じる。
しがらみの少ないSCに、ヒト、店、カネが集まるのは当然のことだ。

地方の市街地を活性化するには、何らかの新しいノウハウが必要だ。まだ可能性はある。

たとえばホテル業界では星野リゾートが、経営難に陥っていた老舗旅館の再生に成功していると言われている。
これは世界トップクラスの経営ノウハウを地方に投入した結果だ。所有と経営を分離させることで、柔軟な施設運営を実現している。
地方の市街地にもそうした手段が有効かもしれない。

日本銀行の「マイナス金利」の影響で、現在はカネ余りの状況にある。求心力のあるアイデアが出てくれば、投資を集めることは難しくない。
現状維持でこのまま死を待つのか。
それとも外部とのパートナーシップによって再生を志すのか。
百貨店だけに努力を求めるのであれば、空洞化は避けられないだろう。

3: 2016/10/13(木) 06:40:50.69 ID:CAP_USER9
■カード割引の変更で「自爆」した伊勢丹

百貨店の行く末に悲観的な見方もあるが、私は中期的にみれば百貨店業界は成長産業になると予想している。
これは都心部で進行中のプロジェクトが2020年までに続々と竣工予定で、投資を回収する時期を迎えるからだ。
主なものでは、17年4月の松坂屋銀座店、17年秋の松坂屋上野店南館、18年の三越日本橋本店、19年の高島屋東京などが挙げられる。
都心部については、収益拡大の余地が残されている。

収益力を失いつつある百貨店が、こうした大規模な再開発が手がけられるのは、百貨店がその土地の所有者でもあるからだ。
都心部の一等地を占有していることは、百貨店の最大の存在意義といっていい。
進行中の再開発案件も、百貨店単独ではなく、大手不動産会社などとの共同開発になっている。
極端にいえば、百貨店にはカネはないが、土地はある。このため不動産会社の資金力やノウハウを活用することで、都心部の再開発が進んでいる。

これに対し、郊外の百貨店で、土地や建物を所有していない賃貸店舗は、再生戦略をとるのが極めて難しい。
たとえば三越伊勢丹HDの場合、この9月に閉店を発表した三越千葉と三越多摩センターは、いずれも賃貸店舗だ。
また営業赤字に陥っている松戸、相模原、府中の伊勢丹もやはり賃貸店舗である。

賃貸の場合、家賃負担があるだけでなく、大型の設備投資に踏み切るには、地主であるオーナーに投資を求める必要がある。
しかし地方において十分な投資余力をもったオーナーは少ない。だが投資ができなければ、客足は遠のくばかりだ。

またこれまで閉店を避けてきた三越伊勢丹HDが、このタイミングで決断したことには、
同社の営業利益の半分以上を稼ぎ出す新宿伊勢丹など都心基幹店の苦戦が影響しているとみられる。

要因はいくつか考えられるが、インバウンドの減少などの外部要因だけではない。
伊勢丹では今年4月から、自社発行カードによる顧客優待を現金割引からポイント制に移行した。
年間の利用額に応じて5~10%の現金割引を行っていたのは伊勢丹だけだったが、これを取りやめたのだ。
この方針転換は消費者からすれば優待のメリットが減退することになり、浮動客を中心に客離れが生じた懸念がある。

伊勢丹は2店の閉鎖を発表したが、これが収益好転につながるとは言い切れない。
なぜなら人員の「維持」が前提となっているからだ。「赤字店舗」は、営業利益は赤字でも粗利益が黒字であれば、人件費などの経費はまかなえていた。
賃貸店舗の閉鎖なので家賃は減少するが、人員削減のない店舗閉鎖では、他店に人件費負担を移すことになる。
2001年に経営破綻したスーパー「マイカル」は、この悪循環に陥り、次々と店舗を閉鎖していったが、結局、業績を好転させられなかった。

4: 2016/10/13(木) 06:41:40.38 ID:Q048SBng0
食品しか買わないもんな
あと100均

6: 2016/10/13(木) 06:43:07.20 ID:lLtyugft0
消費増税でアベノミクス失敗

7: 2016/10/13(木) 06:44:40.08 ID:IQhV8OzD0
売り場に配属されて商品知識も愛着もないものを
うちは百貨店でござい~ってな態度で売ってたらそりゃ潰れるよ

11: 2016/10/13(木) 06:48:15.08 ID:SCbIQ2r00
格差拡大したら景気が悪化して上級国民にまでブーメランが突き刺さった形か

13: 2016/10/13(木) 06:48:26.00 ID:bbgNRryr0
大型ショッピングセンターも乱立しすぎで潰れるところも出てきているしなあ

15: 2016/10/13(木) 06:50:27.40 ID:1qjy16uF0
財務省の目論見通り庶民の暮らしが苦しくなってきた

21: 2016/10/13(木) 06:52:56.74 ID:Ch8gIAou0
量販店やネットに対抗出来る価格戦略とかその他の+α打ち出して行けないとこの先更に厳しいだろうね。

24: 2016/10/13(木) 06:54:01.31 ID:R0K+8c9o0
買い取るわけじゃなく場所貸ししてるだけだから今までつぶれなかったんだろう

29: 2016/10/13(木) 06:54:43.93 ID:ID2Eqhin0
ネットで同じの買えるし

31: 2016/10/13(木) 06:55:20.08 ID:ExDeHEDL0
ショッピングモールは増えまくってんじゃん
ララなんとか(?)みたいなシリーズ
形態が変わっただけでしょ

38: 2016/10/13(木) 07:00:38.01 ID:HzKU2Nh40
>>31
両隣の市にららぽが新たに出来たけど行く予定は無いな

140: 2016/10/13(木) 07:43:54.34 ID:a0YUBYnR0
>>38
ららぽーとは船橋と豊洲だけしか行く価値はあまりないからなあ
それが正解

32: 2016/10/13(木) 06:56:08.51 ID:hVeXmfpQ0
結局一番最初に出来た阪急梅田が最後まで繁栄してるな

37: 2016/10/13(木) 06:59:46.49 ID:mgTQXwV70
客の高齢化でしょ
デパートなんかいく若いやつどんどん減ってる

40: 2016/10/13(木) 07:01:24.81 ID:22F8iyCZ0
田舎はとっくに駅前なんてシャッター街だからな
都市部も競争で勝ち組負け組が出来てきただけだろう

46: 2016/10/13(木) 07:03:00.77 ID:KqTu/oYh0
ただ単純に高いんだよ
トラックの運ちゃんがタダで玄関まで運んでくれるのに、わざわざ買いに行く馬鹿は居ない

48: 2016/10/13(木) 07:03:44.83 ID:+fsm4gWQ0
百貨店は外商で持ってるだけだろ
中国人は来なくなったし、日本人富裕層が
全ての百貨店を維持出来るわけがない
年金減額時代だから老人も節約する
コンビニでさえ大手は軒並み減収減益だ
セブンでさえ人件費を賄えないと悲鳴を
あげている
日本人にはAmazonとヨドバシとヤマトが
あれば充分なんだよw

76: 2016/10/13(木) 07:17:59.72 ID:lWw1RiDf0
>>48
百貨店もアマゾンと同じかそれ以上のことやればいいのに

51: 2016/10/13(木) 07:04:54.07 ID:bNNH5W9Z0
別にアクセスは良いのだから、客が欲しいものを適正価格で売って、定期的に客寄せイベントを開催して中間以上の管理職の人件費を派手に圧縮すればいいんじゃね?

54: 2016/10/13(木) 07:06:06.95 ID:pW60axMb0
>>51
それがルミネ

58: 2016/10/13(木) 07:07:57.15 ID:T8xcYxS/0
ファッションが好きとかデパートが好きとかいう理由で
デパートで働いてる人の賃金をケチればそうなる

934: 2016/10/13(木) 10:54:12.20 ID:ex0g6dtx0
>>58
百貨店で働いている人間が買えない物ばかりという…
内部の窃盗とか横領もちょこちょこあるよ

92: 2016/10/13(木) 07:25:01.82 ID:YrbwNm8Z0
若いやつが貧乏になってきたからね。
本当は百貨店で売っているような品質の優れた
衣類や靴やバッグ等を買いたいけどカネがない
だから安いネット通販やらユニクロやらにいく。

107: 2016/10/13(木) 07:31:23.76 ID:22F8iyCZ0
駅前なんて駐車場だけあればいいのよ
店なんていらん

127: 2016/10/13(木) 07:41:50.46 ID:JD9SxAT70
利益がまだ5割6割あるんだよ

Amazonなんかに取られだしたのは家電販売だけではない

それと三越で単三乾電池まで買ったバカなおばあちゃんたちが減ったせい

10: 2016/10/13(木) 06:47:55.97 ID:t/eJg25w0
商店街

百貨店

量販店

通販

時代の流れ

引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476308333/

こちらもおすすめ!