1: 2016/07/21(木) 04:58:43.83 ID:CAP_USER9
【日本の「ハンコ文化」はなぜなくならないのか?】
no title

no title

no title


 役所に書類を出す時も、車や家を買う時も、遺産相続の手続きにも必要な「ハンコ」──。電子取引・電子申請が普及しても、なぜかなくならない。それどころか、直筆サインよりも、目の前にいる本人よりも、「ハンコ」が信用されることさえある。銀行などでは「これは登録されたハンコとは違います」と書類を突き返されることもある。

 全日本印章業協会の中島正一・会長は、ハンコ文化は日本人の暮らしに深く根付いたものだと説明する。

「10年ほど前までは中国や韓国、台湾にも印鑑登録制度がありましたが、今も続くのは世界で日本だけ。日本人は一生のうち、平均5本のハンコを持つといわれています。結婚して夫婦で新しい人生を始める時に実印、銀行印、認印の3点セットを贈る風習もありました。車の車庫証明、マイホームの登記などはもちろん、親御さんが亡くなった時の遺産相続では『遺産分割協議書』に各相続人の実印が必要になる」

 ただ、ハンコ業界の先行きは決して明るくないという。中島会長が続ける。

「当協会に所属する会員は1200ほど。30年前は約4500でしたから減少の一途にあります。ゴム印の需要減に加えて、国際的な逆風もあります。最も優れた手彫り印鑑の材料だった象牙が1989年のワシントン条約で輸入禁止となった。輸入再開に向けた取り組みを続けていますが、自然保護団体に『密猟で象が殺され、その象牙が売買されている』というネガティブキャンペーンをネット上で展開されたりして、うまくいかない。捕鯨と同じような構図です」

 加えて、銀行や役所などでの“脱ハンコ”の流れもある。中島会長はこういう。

「そうした動きはもちろん把握しているが、ハンコをなくすと不便があるのも事実です。平日の日中、銀行の窓口に行けないサラリーマンが妻に代わりに行ってもらう時、静脈認証ではどうしようもない。会社印にしても、社長の静脈を登録して手続きのたびに社長が銀行や役所に出向くのは現実的でない。ハンコにはハンコの利便性があるんです」

 1971年に創刊された日本で唯一の印章業界誌『月刊現代印章』の真子茂・編集長は「日本でハンコがなくなる事態は考えにくい」とする。

「ハンコは本人認証というよりは、“確かにこれに同意した”という意思表示の証拠としての意味が大きい。だから静脈認証や生体認証ですべて代替はできない。

 意思表示の証拠として代わりうるのは『サイン』ですが、法改正など膨大な手間をかけてすべてサインに変えても、印章業界が損をして、得する業界はない。だから、誰もハンコをなくそうと本気では動かない」

 世界にひとつだけの文化はまだ当分廃れそうにない。

http://www.news-postseven.com/archives/20160720_429226.html
Amazonプライムデーセールが始まりました。
オススメ商品
kindleがセール価格です🤔
21980円→17980円
この機会にどうぞ^^

167: 2016/07/21(木) 07:36:43.52 ID:c6PhI/EZ0
>>1
>妻に代わりに行ってもらう時、静脈認証ではどうしようもない。

妻の静脈認証も登録できれば解決


>法改正など膨大な手間をかけてすべてサインに変えても、印章業界が損をして、得する業界はない。

偽造を防げるので誰もが得をする

170: 2016/07/21(木) 07:43:52.57 ID:8x8GmR5I0
>>1
そんな契約をした覚えないとかごねるやつが多いから
印鑑は助かるわ

3: 2016/07/21(木) 05:01:29.27 ID:1l4Bnq8P0
本家の中華では消えてしまったのにね

4: 2016/07/21(木) 05:02:13.40 ID:Z0pzarO90
マイナンバーカードの公的認証はそれなりに良いように思う

9: 2016/07/21(木) 05:05:30.36 ID:3Hug0yTZ0
かっこいいから!

10: 2016/07/21(木) 05:06:39.09 ID:b8oOeGns0
実印登録もあるしな

12: 2016/07/21(木) 05:07:57.76 ID:F2+yZE370
物理キーと生体とパスの3段認証とかもやってるのに「サインでいいだろ」とか時代錯誤もいいとこだよなぁ

14: 2016/07/21(木) 05:08:26.37 ID:TJkNM+Ow0
足の悪い友人が玄関にハンコおいておくと
宅配業者が自分で押して荷物置いて行ってくれて助かるって言っていた

16: 2016/07/21(木) 05:08:28.44 ID:SHV951900
>銀行の窓口に行けないサラリーマンが妻に代わりに行ってもらう時
これできたらアカンやつやん
っていうか、ネットバンクでやればいいし

18: 2016/07/21(木) 05:09:03.75 ID:1aYx1Nx10
ハンコとか無駄だろ
さっさとなくせ

19: 2016/07/21(木) 05:09:37.77 ID:mhMo/4540
そう言えば宅配業者とか郵便局の人はここにフルネームでとか言うなあ

21: 2016/07/21(木) 05:10:24.23 ID:NGBc/YGz0
利権と一度作ったらほったらかしの法律のせい。

27: 2016/07/21(木) 05:13:12.99 ID:GnwIXX1S0
no title

28: 2016/07/21(木) 05:13:50.81 ID:lF8ZtKpk0
指紋やサインと同じなんだな
大量にサインが必要な時はやっぱり印鑑が楽だな

29: 2016/07/21(木) 05:14:03.92 ID:BADTs1pF0
>社長が銀行や役所に出向くのは現実的でない。
>ハンコにはハンコの利便性があるんです

制度の問題

30: 2016/07/21(木) 05:14:05.80 ID:WpE2MD680
偽造も簡単だしだめだよな、こんなもん

33: 2016/07/21(木) 05:17:12.58 ID:YPC9favI0
マイナンバーカード見せても印鑑を要求されるんだろうな

34: 2016/07/21(木) 05:17:18.90 ID:cnGKcni00
偽造はできるんだけど偽造に多かれ少なかれ手間がかかるから良いんだろうな

37: 2016/07/21(木) 05:20:45.60 ID:2GHq1aJt0
三文判で済む書類はほとんどPC作成で印もスキャナ取り込み
今は電子印鑑もあるけど

45: 2016/07/21(木) 05:24:47.73 ID:opf+az3u0
特にハンコが不便ってわけでもないからそのままでいいんじゃね

47: 2016/07/21(木) 05:27:46.61 ID:eDIsKCdT0
ハンコかサインでっての多いしそのままがいい
極力ハンコがいい
配達+シャチハタは楽過ぎて困るレベル

49: 2016/07/21(木) 05:28:55.85 ID:Vs9JeFRF0
サインは書くたびに毎回形が異なるから信用が無い。
ハンコは誰が押しても同じ形だから信用が無い。

何を信用するかが問題。

51: 2016/07/21(木) 05:31:03.43 ID:94O5eXsV0
遺言書の真偽を問う裁判で、自署のサインはあっても判子がないから認められないって判決があったな。

58: 2016/07/21(木) 05:37:12.77 ID:pJ4zv0wI0
判子がないと訂正できないのは困る

60: 2016/07/21(木) 05:38:08.65 ID:Bq1yVv970
ハンコ業者との癒着

64: 2016/07/21(木) 05:39:22.46 ID:nUfn1pwC0
「文化だから」じゃいかんのか?

73: 2016/07/21(木) 05:45:10.01 ID:Bq1yVv970
中韓に無いならこれは残そう
ただ、それだけ

94: 2016/07/21(木) 06:05:45.96 ID:R03ZyGgF0
>>73
うむ、よい文化なのだね

75: 2016/07/21(木) 05:46:35.83 ID:BDSxSly30
日本の文化だから遅れてるとか関係ない。でも、サインも認められるべきではある。

82: 2016/07/21(木) 05:50:16.66 ID:8YlAl77u0
金融関係の書類で「押し印が違います」で処理が通らないことがあった
一生ひとつのハンコを使い続けるわけないのに面倒くさい文化だわ

113: 2016/07/21(木) 06:20:00.96 ID:iA8L9eXG0
確かに面倒だったり無くしたら大変で煩わしいものだが
結構このハードルって詐欺とかの犯罪防止になってる気がする
外国で印鑑文化がないなら尚更

引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1469044723/

こちらもおすすめ!