くちびる速報

くちびる速報とは2chまとめ、及び面白いニュース、心温まるニュースを紹介していくブログです。 古い記事をあげることもあります。

  
  


  
  

2016年07月

ミスフルとかいう野球漫画wwwwwwwww

1: 2016/06/28(火) 03:01:03.26 ID:uiqj3UhD0
ダイバースクリューすこ
index
続きを読む

【悲報】底辺、とんでもない氷の使い方をする

1: 2016/06/28(火) 15:01:33.46 ID:jeCEQklN0
no title
続きを読む

視力を矯正するレーシック手術が激減 ピーク時の9分の1に

1: 2016/06/25(土) 18:32:17.46 ID:CAP_USER9
近視など目の屈折異常に悩む人にとって、メガネなしの生活が送れるようになると人気のレーシック手術。
米プロゴルファーのタイガー・ウッズや、伊サッカー・ACミランの本田圭佑選手ら国内外のアスリートが施術を受け、知名度が上がった。
ところが、平成20年に約45万件だった手術件数が、なぜか26年には約5万件と激減している。その真相は-。(平沢裕子)

 レーシックは、近視、遠視、乱視など、目の網膜にピントが合わず、画像がぼやける「屈折異常」を矯正するために行う手術。
屈折異常を矯正する方法としては、他にメガネとコンタクトレンズがある。
 手術は、角膜にレーザーを照射して屈折を矯正するもの。手術自体はそれほど難しいものではなく、15分ほどで終わり、眼科の手術としてすでに確立された術式という。
 日本では、厚生労働省がエキシマレーザーを使用した屈折矯正手術を認可した平成12年から急速に普及した。
慶応大学医学部眼科学教室の根岸一乃准教授によると、症例(手術)数は12年の2万件から徐々に増加し、20年には45万件となった。
しかし、21年から減り始め、26年は5万件で、20年の9分の1だ。

根岸准教授は「20年は手術件数が多いが、実は同年9月のリーマンショック以降に大幅に減っていた。
レーシック手術は保険適応でなく、ある程度のお金がかかるだけに、減ったのは景気の影響ではないか」と指摘する。
医療機関にもよるが、手術費用は片目で十数万~30万円。確かに経済的な事情で手術をあきらめた人もいるかもしれない。

 レーシックをめぐっては20年7月から21年1月の間に、東京都中央区にある眼科で手術を受けた患者の多数に角膜感染被害が発生。
同年2月に同区の保健所が手術を受けた639人中、67人が角膜感染症などとなり、うち2人が入院したと発表した。
「レーシック集団感染事件」として知られ、同眼科の元院長が業務上過失傷害罪で禁固2年の判決が確定している。

 同眼科の角膜感染の発症は、基本的な衛生管理を怠ったまま手術をしたことによるもので、レーシック手術自体の問題ではない。
しかし、この事件が報じられたことで、「レーシック手術は危ない」と思った人も少なくないだろう。これが、手術離れにつながった可能性もある。

 一方、日本眼科医会の高野繁会長は「メガネブームや、コンタクトレンズの性能が格段に良くなったこともレーシック手術減少の一因では」と推測する。

 かつてはメガネをかけると女性は「三分下がる(魅力が下がる)」と言われたものだが、今や「メガネ女子」「メガネっ娘(こ)」と呼ばれるように、メガネはおしゃれの必須アイテム。
1万円以下の低価格メガネも普及し、多彩な色やデザインによるフレームのメガネでおしゃれを楽しむ女性は多い。男性も同様だ。

また、コンタクトレンズは、16年に「シリコンハイドロゲルレンズ」が登場、充血を軽減するなど装用感が向上したとされる。
日本コンタクトレンズ協会の自主統計によると、市場は22年までは1600億円台だったが、
23年に1727億円となって以降、24年=1842億円▽25年=1931億円▽26年=2056億円▽27年=2154億円-と規模が拡大している。

 件数が激減しているレーシック手術だが、長期的な観点からは安全性や有効性が確認されており、屈折矯正の選択肢の1つであることは変わらない。

 ただ、筑波大学医学医療系眼科医の大鹿哲郎教授は、「角膜は一度削ったら元に戻らないが、ネット上などではバラ色の効果をうたうものもある。
術後に何らかの症状がある患者も少なくない」と指摘し、「正常な目に対する手術なので、成功率が高くて当たり前。極めて高い安全性が求められる」とくぎを刺す。

 一方、慶応大の根岸准教授は「有効性・安全性を支持する7000以上の研究論文があり、手術をした患者の95.4%が結果に満足している」と評価する。

 レーシック手術の件数減少は、屈折矯正をめぐるさまざまな事象が重なって起きたともいえる。
手術を考えている人は、メリットとデメリットをしっかり把握し、信頼のおける医療機関を選ぶことが大切だ。
根岸准教授は「受診したその日に手術を勧める医療機関はやめた方がいい。医師が説明し、分からないことはきちんと答えてくれるかも大事なポイント」と話している。

レーシック手術の施術方法(消費者庁のホームページから)
no title
http://www.sankei.com/premium/news/160625/prm1606250024-n1.html
続きを読む

「時給910円」で働く39歳男性の孤独な戦い

1: 2016/06/28(火) 06:39:14.13 ID:CAP_USER9
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困の罠に陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。
東洋経済オンラインでは女性の貧困に焦点を当てた連載「貧困に喘ぐ女性の現実」を進めているが、
言うまでもなく、女性だけが苦しんでいるわけではない。本連載では「ボクらの貧困」にフォーカスしていく。(編集部)

シャケを万引きした35歳主婦が抱える苦悩

東京都内にあるそば店の厨房で働くタカシさん(39歳、仮名)の1日は、1錠の精神安定剤を飲むことから始まる。

「いろいろ言われたときに、心がかきむしられるような気持ちになるのを抑えるためです」

有給休暇や社会保険、雇用保険がなかったので、指摘すると「うちにはそういう制度はありません」と返された。
有休も社会保険も法律で決められた制度だ。「ない」などという答えはありえない。

アルバイトの時給は「1090円」と聞いていたのに、働き始めてから時給に当たるのは「基本給910円」で、残りの180円は「職能業務手当」という手当だと言われた。
会社側からはこの手当は時間外割増や深夜割増分に当たると説明されたが、求人に1090円とあれば、
時間外や深夜労働をこなした場合は1090円の2割5分増しの賃金が払われると考えるのが自然だ。
実際、こちらのほうが収入は多くなる。それに時給910円では、東京都の最低賃金907円と変わらない。求人詐欺と言われても仕方のない手法である。

■ 「休まないのが美徳」という空気

「休まないのが美徳」といった体育会系の空気があり、14日間連続勤務を求められたり、体調が悪いと言っても早退させてもらえなかったりしたこともあった。
一方、客足が少ない日は、シフトで決められた勤務の途中でも突然、「帰って」と言われる。
退勤後の時給は払われない。会社側は契約書に「勤務時間は1日の所定を6時間、
1週の所定を12時間」と書いているから、これを超えさえすれば問題ないと言うが、これでは生活が成り立たない。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160628-00124366-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 6月28日(火)6時0分配信
続きを読む

結婚したら、給料は奥さんに渡す?⇒なんと63%の男性が「渡したくない」

1: 2016/06/28(火) 07:12:13.67 ID:CAP_USER9
結婚が決まって、新しい2人の生活が始まります。甘い新婚生活を楽しみたいですが、現実は甘くありません。
家賃や光熱費そして食費など、生活していくには毎日お金がかかります。
今までは自分のお給料はそれぞれ自分が管理していましたが、夫婦で生活していくときには、どちらが管理するのでしょう。
独身男性は、結婚生活するためのお金の管理についてどう思っているのか聞いてみました。

Q. 結婚したら、給料をすべて奥さんに渡そうと思いますか?

・渡す……37%
・渡さない……63%

約60%の独身男性は、お給料は全額渡さないと回答しています。それぞれの理由はどうなのでしょうか。

■給料全額奥さんに渡す

●面倒だから

・「家計のやりくりが面倒なので、小遣いだけもらってあとは任せたい。信用できないような人なら結婚しない」(36歳/学校・教育関連/専門職)

・「面倒だからすべて任せるのがいい」(28歳/その他/その他)

・「奥さんに管理して貰った方が楽だから」(38歳/機械・精密機器/販売職・サービス系)

本音かもしれませんが、2人で生活していくのに「面倒くさいから、妻任せ」というのも、ちょっと無責任では?

●無駄使いしそう

・「自分はお金遣いが荒いから渡します」(31歳/自動車関連/その他)

・「自分だとあるだけ使ってしまうので預ける」(33歳/機械・精密機器/技術職)

・「小遣い制にしたほうが無駄遣いしなくて済みそうだから」(37歳/小売店/販売職・サービス系)

正直な声でしょうね。女性の側からも出そうな意見です。お財布の紐が固い奥さんを見つけたいですね。

●そのほうが夫婦円満

・「夫婦円満のカギだと思うし、奥さんに管理してもらいたいから」(33歳/商社・卸/事務系専門職)

・「家庭を守ってもらうので当然だと思います」(31歳/情報・IT/技術職)

・「管理できる人なら奥さんに任せた方がうまくいくような気がする」(38歳/自動車関連/事務系専門職)

妻のほうが管理するのかが得意そうという声も多かったです。女性のほうが金銭感覚がしっかりしていると思われているのかもしれませんね。
index
http://news.nifty.com/cs/item/detail/mnwoman-mw5877270/1.htm
2016年6月27日(月)14時1分配信 マイナビウーマン
続きを読む

<ビートたけしも苦言>芸能界以外でも礼儀知らずの若者増加

1: 2016/06/29(水) 14:24:03.09 ID:CAP_USER9
少し前に、ビートたけしがテレビ番組内で最近の若手芸人に対して苦言を呈したことが話題になった。
礼儀を知らない若者は一般社会にも増えているという。真相を確かめるべく、読者のナマの声やマナーの専門家に話を聞いてみた。

「芸能界もね、師匠と弟子の関係がなくなってきて、お笑い学校がメインになったときに先輩後輩の区別がつかなくなって、失礼な若手がいっぱい出てきているワケ」

5月8日、『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系)で、たけしが吠えた。礼儀知らずの若手芸人が増えていると嘆いたのだ。

「われわれは先輩後輩で育ってきているワケだから、どんなに売れていない先輩でも敬語を使ってお茶ぐらい出すっていうのが常識だったのに」

吉本のNSCなどの養成学校から芸人になるのが普通になり、師匠のもとで修業するのは今や少数派。
売れればいいという風潮を大御所が叱責した。挨拶すらまともにできない若手芸人もいるという。

「お笑い芸人になりたての男の子と初対面で名刺を渡したら、彼はいきなり口に入れたんです。そしてムシャムシャと食べるフリを……。
本人としてはボケのつもりだったのかもしれませんが、全然面白くない。ア然としてしまいましたね」(制作会社関係者)

仕事相手にも無礼な振る舞いをする若手芸人がいるそう。

「翌日の仕事場に集合する時間をLINEで伝えたときに、“OK”という絵文字だけを送ってきたり、打ち合わせを兼ねた食事をしたときも、
ずっと携帯電話をいじっていたりと非常識だなと感じましたね」(放送作家)

芸人に限らず、若者全体にダメ出しするのがロンドンブーツ1号2号の田村淳。

《成人式なんてやめちゃえば? ~中略~ 荒れ狂う若者急増で全国的に廃止って流れでよくね? 個々でやれば♪》

今年1月に茨城や沖縄の成人式で乱闘騒ぎがあり警察ざたになったことを受けてのツイート。
若者を激励するために戦後に始まったという成人式の歴史をふまえながら、暴れるだけの儀式ならばやめたほうがいいと主張する。

一方、ちょっと毛色の違う意見を持っているのが有吉弘行。ラジオ番組『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』(JFN)で、楽屋にしつこく挨拶に来る若手にブチ切れした。
「有吉さんは楽屋挨拶をするのもされるのも大嫌い。前に『アメトーーク!』(テレビ朝日系)の“芸人の新ルールを考えよう”という企画で、“さまぁ~ず以下の先輩には楽屋挨拶は必要ない”という提案をしていました。
それでも挨拶に来る若手には、2度と来るな! と説教していますよ(笑)。そのせいか、最近では若手が楽屋挨拶をしなくてもいいという風潮になりつつありますね」(テレビ局関係者)

現代の若者が礼儀知らずというのは本当なのだろうか。マナーに関する数々の著書を持つ、現代礼法研究所の代表・岩下宣子さんに話を聞いた。
「昔より自分に自信がないのだと思います。それは心に余裕がないということ。他人に対する配慮ができなくなっているんだと思います。自分のことで精いっぱい。かわいそうだなと思います」

かわいそうと言うのは、ゆったりとしていた昔に比べて社会がギスギスしているから。
「メールをすぐに返信しなきゃいけないとか、LINEの既読スルーがいけないとか、大らかさがなくてお気の毒だなと思いますね。
マナーって人に対する配慮なんです。思いやりなんです。大切なのは形ではなく心。

“この人にはこうしておけばいいんじゃないか”と損得で考えてしまうのは礼儀ではなく、体裁ですね。たけしさんはそれが見えたから、つい指摘したんだと思います。
多少マナー違反でも、誠意と思いやりがあればそんなに悪い気持ちにはならないと思います」(岩下さん)「

>>2以降につづく
index
週刊女性PRIME 6月27日(月)16時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160627-00028669-jprime-soci
続きを読む

完全に透明なカエル60匹みつかる…ロシア(画像あり)

1: 2016/06/29(水) 11:27:31.27 ID:CAP_USER9
ロシア中部・クラスノウラリスクで、体が完全に透明なカエルなど奇形ガエル60匹が見つかった。皮膚が完全に透明化しており、骨格や内臓が透け、心臓の動きまで分かる。環境汚染が影響している可能性があるという。

クラスノウラリスクは1832年に金鉱が発見されて栄えた都市。付近には、銅、鉄、白金、アスベスト、石炭などの採掘場がある。

研究者らは、近くの化学プラント跡地から流出した汚染物質によって、カエルが透明化したようだと考えている。オタマジャクシの体内に入り込んだ寄生虫が原因である可能性もある。

これまで同地区で透明なカエルが捕獲された例はないという。

no title

no title

http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2597
続きを読む

EU離脱のイギリスで「アフリカ帰れ」 酔った若者の罵声に電車内が騒然(動画)

1: 2016/06/30(木) 03:21:41.27 ID:CAP_USER9
イギリスがEU離脱(ブレグジット)の選択肢をとった波紋が広がっている。イギリス国内では、外国人に対する人種差別的な言動が公衆の面前で繰り広げられている。ロンドン西部のハマースミスにあるポーランド社会文化協会(Posk)の建物に人種差別的な落書きがされたほか、マンチェスターのトラム内で、ビールを飲んでいる10代の若者たちがアフリカ系とみられるアメリカ人男性に口汚く罵る動画が公開された。

男性はこう返す。「君たちはいくつだ? 18歳? 19歳? 私は君たちより長くここに暮らしているぞ」

若者たちはすぐに脅すような口調で言った。「黙れ、それが嫌ならアフリカへ帰れ」

言い合いが激しくなり、若者たちが男性の前まで来てビールを浴びせ、トラムから降りるように要求した。乗客たちは恐怖を感じているように見える。

男性は自分が7年間軍で働いていたと言って若者たちを諭す。「君たちは本当に無知で何もわかっていないんだな」

男性が若者たちに近づくと、少年たちの後ろから「むかつくんだよ、おまえはイギリスの恥だ!」と叫ぶ乗客たちに引き離された。

その集団はこう叫んでいるように聞こえる。「サルフォードだよ! クソ移民!」

グレーター・マンチェスター警察が調査中のこの一件では、恐怖とショックで涙を流す乗客も見えた。

乗客の一人は地元紙「マンチェスター・イブニング・ニュース」に匿名でこう語った。「本当に恐ろしい光景でした。職場に向かう途中、ずっと泣いていました。感情をコントロールできませんでした」

「とても悲しかったです。職場に向かうのが恐ろしいです。彼らは若い3人の少年たちでした」。

「一人で移動するのが怖いし、子供たちが安全でないことが怖いです。子供をトラムに乗せられません」。

グレーター・マンチェスター警察のガレス・パーキン警部はこう話した。「今朝ネット上に出たヘイト行為の動画は承知している。我々の社会にまったくふさわしくない腹立たしい嫌がらせ行為だ。グレーター・マンチェスターではすべてのヘイト行為は非常に厳しく扱われ、決して許されない。動画に映っている男性を知っている人は名乗り出て、我々の捜査に協力してほしい。

「この事件は今朝6月28日火曜日の7時40分ごろ、街の中心部へ向かうトラム内で起きました」グレーター・マンチェスターで警察・犯罪対策本部長を務めるトニー・ロイド市長はこう語った。「EU離脱決定後にイギリス国内のさまざまな地域で人種差別的な攻撃が報告されているが、グレーター・マンチェスターの人々はこうした行為を非難する。グレーター・マンチェスター警察は週末にかけてヘイトクライムの報告が増えた様子はないとみているが、人種、宗教、国籍による嫌がらせを受けた人たちの事情聴取を始めている。

グレーター・マンチェスターに憎悪や分裂があってはならない。我々は共に、強い結びつきのある寛容なコミュニティを懸命に築いてきた。ヘイトクライムの被害に遭ったすべての人たちを励ましたい。

我々の社会にヘイトクライムはふさわしくない。憎悪や偏見へ共に立ち向かうイギリス人が数多くいる。こうした人種差別行為を我々は断固反対し、許さない」

しかし残念なことに今回のような衝突がイギリスでは珍しいことではない。そしてEU離脱の決定後、1週間も経たないうちに事件が立て続けに起こり、人種差別主義者による犯罪が増えている。

イスラム教徒への犯罪を集計している団体『テル・ママ』は、24日のEU離脱決定後、ヘイトクライムをする人物の詳細を明らかにした。

国家警察署長協議会(NPCC)は23日から26日までに警察に寄せられたヘイトクライムの件数が、前月の同じ時期に比べて57%増えたことを明らかにした。

過激派の計画防止に取り組む、信仰の垣根を超えた団体『フェイスマターズ』がテル・ママを通してヘイトクライムの件数を公表した。

フェイスマターズの創設者でディレクターのフィヤズ・ムガル氏は24日の離脱決定以降、人種差別的な嫌がらせの報告件数が目立ち始めている。見た目ですぐにイスラム教徒とわかる女性からは「自分たちはおまえたちが出て行く方に投票したのに、なぜまだここにいるんだ」と直接言われたという。

ムガル氏はこう語った。「EU離脱は一部の人たちにとっては偏見が合法化されたようなもので、見た目の違う人が路上で口汚い言葉を投げつけられ、標的になっています。これが2016年のイギリスなのです。決して許容できません」

執筆者:Sara C Nelson

http://www.huffingtonpost.jp/2016/06/29/racism-after-brexit_n_10728590.html
続きを読む
おすすめ記事
最新記事
アクセスランキング

ニュース全般 ブログランキングへ
スポンサーリンク
おすすめアプリ
くちびる速報をまとめサイトリーダーで読むことが出来ます!
最新コメント
記事検索
いつもお世話になっています
花さん、ネタ提供ありがとうございます(^o^)



ゆう犬さんトップ画、アイコン提供ありがとうございます(^^♪
逆アクセスランキング
アクセスカウンター
  • 累計:

スポンサーリンク