2016年05月
1: 2015-12-15 15:18:17 ID:






ヤンキー化してない???
でも前よりイケメンになってるような…www
http://secrettalk.me/images/talk/1084-1-MTlkMzgwNDcuanBn.jpeg
1: 2016/05/29(日) 10:00:50.41 ID:CAP_USER9
渡辺だが、今年に入ってからは卒業説が各所で浮上するように。
「渡辺はすでにグループに対して見切りをつけつつあるのですが、すべては指原莉乃(23)が原因です。
スキャンダルをバネにブレークした指原ですが、渡辺はそんな指原を運営がゴリ押しすることに不信感を募らせていったんです。
先日出演したバラエティでも、『媚を売るメンバーが出世するのが許せない』と、
名前こそ出していないものの、明らかに指原と分かる口調でまくしたてていた」(AKB運営関係者)
■「私の好きなAKBではなくなった」涙の直訴事件
渡辺の指原に対する嫌悪感は、決してプロレスなどではなく“ガチ”のものとは、運営関係者の間では共通認識らしい。
「昨年の選挙終了後、渡辺は親しい運営スタッフに『スキャンダルを起こしたメンバーが幅を利かせるのはおかしい』
『私の好きだったAKBはなくなってしまった』と、涙ながらに話していました。
このまま指原をのさばらせておくのであれば、自分がAKBを辞めるという意思に他なりません。
卒業説が加速したのも、すべては渡辺自身がグループに愛情を持てなくなってしまったことから」(前出・関係者)
スキャンダルもなく正統派路線で総選挙上位をキープし、握手会人気も抜群の渡辺。 それだけに、運営側としては大切な逸材であることは事実だ。
しかし、ルールから逸脱した指原が今回の総選挙でもトップを取れば、それこそ渡辺の心が完全に折れてしまうことは自明の理。
果たして渡辺は、いつまでAKBメンバーとして活動を続けることができるのか。

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160529-97229006-dailynewsq
続きを読む
「渡辺はすでにグループに対して見切りをつけつつあるのですが、すべては指原莉乃(23)が原因です。
スキャンダルをバネにブレークした指原ですが、渡辺はそんな指原を運営がゴリ押しすることに不信感を募らせていったんです。
先日出演したバラエティでも、『媚を売るメンバーが出世するのが許せない』と、
名前こそ出していないものの、明らかに指原と分かる口調でまくしたてていた」(AKB運営関係者)
■「私の好きなAKBではなくなった」涙の直訴事件
渡辺の指原に対する嫌悪感は、決してプロレスなどではなく“ガチ”のものとは、運営関係者の間では共通認識らしい。
「昨年の選挙終了後、渡辺は親しい運営スタッフに『スキャンダルを起こしたメンバーが幅を利かせるのはおかしい』
『私の好きだったAKBはなくなってしまった』と、涙ながらに話していました。
このまま指原をのさばらせておくのであれば、自分がAKBを辞めるという意思に他なりません。
卒業説が加速したのも、すべては渡辺自身がグループに愛情を持てなくなってしまったことから」(前出・関係者)
スキャンダルもなく正統派路線で総選挙上位をキープし、握手会人気も抜群の渡辺。 それだけに、運営側としては大切な逸材であることは事実だ。
しかし、ルールから逸脱した指原が今回の総選挙でもトップを取れば、それこそ渡辺の心が完全に折れてしまうことは自明の理。
果たして渡辺は、いつまでAKBメンバーとして活動を続けることができるのか。

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160529-97229006-dailynewsq
1: 2016/05/30(月) 02:03:08.57 ID:MVZr/FY80
続きを読む
1: 2016/05/29(日) 23:17:18.17 ID:CAP_USER9
「偽物」が8割!? 「本物」オリーブオイルを見分ける方法
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
生活習慣病の予防効果やダイエット効果、そしてアンチエイジング効果まで報告されているオリーブオイル。
いまや家庭で常備すべき油はオリーブオイルとゴマ油だけ、といった声も耳にするほどだ。
実際日本では、健康ブームにも後押しされて、ここ数年で市場が急速に拡大し、5年間で輸入量は倍増の6万トンを突破。
食用油ではキャノーラ油を抜いてトップの360億円市場となった。
ところが…。
「こんなにも普及するようになっていまさらですが、あなたの家にあるオリーブオイルは大丈夫ですか?」と警鐘を鳴らすのは、日本を代表するオリーブオイルの専門家で日本オリーブオイルソムリエ協会理事長の多田俊哉氏。
多田氏の著書『そのオリーブオイルは偽物です』(小学館刊)によれば、日本に流通しているオリーブオイルの多くは輸入ブランド品だが、そのうち「本物」はわずか20%。
残りの80%以上は品質が偽装された「偽物」だという。
店頭で販売されるまったくの新品の段階で、ボトルの中身が他のオイルにすり替わっていたり、品質が偽装され、悪臭漂うとんでもない粗悪な品質の代物がボトルに詰められ売られているというのだから衝撃的だ。
たとえば1996年、北米オリーブオイル協会がニューヨークの店頭でオリーブオイル73品を抜き取り調査してその品質をチェックしたところ、なんと純粋にオリーブオイルだったのはたった3品!
残りの70品は主にピーナッツオイルやヒマワリ油などが混ぜられていたことを『ニューヨークタイムズ』で発表した。
◆「エキストラバージン」はたった20%
こうした他の安いオイルを混入する「混ぜもの偽装」のほかにももうひとつ、頻繁に行われている代表的な品質偽装が「アップグレード偽装」だ。
「オリーブオイルの最高品質規格はエキストラバージンオリーブオイルですが、低級のバージン、時には食用に適さないオイルでさえエキストラバージンに化けて販売されています。
実はこうした品質偽装オイルはきわめて多く、本当のエキストラバージンは20%にも及びません」(多田氏)
その原因はおおむね搾油などの工程段階に問題がある。頻繁に起こっているのが、収穫したオリーブ果実が腐敗・発酵したりカビが生えているのに、そのまま搾ってしまったケース。
オリーブの実は傷みやすく、ちょっとでもカビが生えたり腐敗するとたちまち全体に広がってしまうため、収穫後遅くとも12時間以内に搾らなければいけないが、大量生産する際には面倒なので何日か分をためこんでからまとめて搾油を行うことが多い。
すると作られたオリーブオイルは、その腐ったイヤな臭いや発酵による酸味、カビ臭さやカビの持つエグ味などをそのまま受け継いだ欠陥オイルとなる。
本来エキストラバージンオリーブオイルとは、一番搾りのオイルで、厳格な理化学分析検査と風味官能検査をパスしたごくわずかなものだけに与えられる最上級の等級だが、輸出国で行われている検査の基準はかなり緩く、その実態は有名無実化しているという。近所のスーパーの店頭で見かけるオリーブオイルは、不思議なことにエキストラバージンばかりだが、その多くが実はひどい品質の欠陥オイルである可能性は高いのだ。
◆「原産国」表示はあてにならない
信じられないのは品質だけではない。
ボトルに明記されている「原産国」表記もまったくあてにならないというのだから驚きだ。
「日本の法律では、ボトル詰めされた場所が属する国が原産国、ということになっています。
つまりボトル詰めがイタリアでされていれば、中身がイタリア以外のどこかで作られたものでもイタリア原産という表記をしてよいということになります。
これは他の国でも同様です」(多田氏)
写真:本物のオリーブオイルを見分ける方法とは

NEWSポストセブン / 2016年5月29日 16時0分
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/?p=2
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/?p=3
※>>2以降へ続きます。
続きを読む
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
生活習慣病の予防効果やダイエット効果、そしてアンチエイジング効果まで報告されているオリーブオイル。
いまや家庭で常備すべき油はオリーブオイルとゴマ油だけ、といった声も耳にするほどだ。
実際日本では、健康ブームにも後押しされて、ここ数年で市場が急速に拡大し、5年間で輸入量は倍増の6万トンを突破。
食用油ではキャノーラ油を抜いてトップの360億円市場となった。
ところが…。
「こんなにも普及するようになっていまさらですが、あなたの家にあるオリーブオイルは大丈夫ですか?」と警鐘を鳴らすのは、日本を代表するオリーブオイルの専門家で日本オリーブオイルソムリエ協会理事長の多田俊哉氏。
多田氏の著書『そのオリーブオイルは偽物です』(小学館刊)によれば、日本に流通しているオリーブオイルの多くは輸入ブランド品だが、そのうち「本物」はわずか20%。
残りの80%以上は品質が偽装された「偽物」だという。
店頭で販売されるまったくの新品の段階で、ボトルの中身が他のオイルにすり替わっていたり、品質が偽装され、悪臭漂うとんでもない粗悪な品質の代物がボトルに詰められ売られているというのだから衝撃的だ。
たとえば1996年、北米オリーブオイル協会がニューヨークの店頭でオリーブオイル73品を抜き取り調査してその品質をチェックしたところ、なんと純粋にオリーブオイルだったのはたった3品!
残りの70品は主にピーナッツオイルやヒマワリ油などが混ぜられていたことを『ニューヨークタイムズ』で発表した。
◆「エキストラバージン」はたった20%
こうした他の安いオイルを混入する「混ぜもの偽装」のほかにももうひとつ、頻繁に行われている代表的な品質偽装が「アップグレード偽装」だ。
「オリーブオイルの最高品質規格はエキストラバージンオリーブオイルですが、低級のバージン、時には食用に適さないオイルでさえエキストラバージンに化けて販売されています。
実はこうした品質偽装オイルはきわめて多く、本当のエキストラバージンは20%にも及びません」(多田氏)
その原因はおおむね搾油などの工程段階に問題がある。頻繁に起こっているのが、収穫したオリーブ果実が腐敗・発酵したりカビが生えているのに、そのまま搾ってしまったケース。
オリーブの実は傷みやすく、ちょっとでもカビが生えたり腐敗するとたちまち全体に広がってしまうため、収穫後遅くとも12時間以内に搾らなければいけないが、大量生産する際には面倒なので何日か分をためこんでからまとめて搾油を行うことが多い。
すると作られたオリーブオイルは、その腐ったイヤな臭いや発酵による酸味、カビ臭さやカビの持つエグ味などをそのまま受け継いだ欠陥オイルとなる。
本来エキストラバージンオリーブオイルとは、一番搾りのオイルで、厳格な理化学分析検査と風味官能検査をパスしたごくわずかなものだけに与えられる最上級の等級だが、輸出国で行われている検査の基準はかなり緩く、その実態は有名無実化しているという。近所のスーパーの店頭で見かけるオリーブオイルは、不思議なことにエキストラバージンばかりだが、その多くが実はひどい品質の欠陥オイルである可能性は高いのだ。
◆「原産国」表示はあてにならない
信じられないのは品質だけではない。
ボトルに明記されている「原産国」表記もまったくあてにならないというのだから驚きだ。
「日本の法律では、ボトル詰めされた場所が属する国が原産国、ということになっています。
つまりボトル詰めがイタリアでされていれば、中身がイタリア以外のどこかで作られたものでもイタリア原産という表記をしてよいということになります。
これは他の国でも同様です」(多田氏)
写真:本物のオリーブオイルを見分ける方法とは

NEWSポストセブン / 2016年5月29日 16時0分
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/?p=2
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/?p=3
※>>2以降へ続きます。
1: 2016/05/30(月) 03:26:46.93 ID:onio2PCG0
1(中)デビルメイクライ3
2(二)戦国無双
3(三)ガンダム2哀戦士
4(投)うる星やつら2
5(遊)エヴァンゲリオン~まごころを君に
6(左)初代2027
7(右)サンダーVSP
8(捕)がんばれ元気
9(一)初代哲也
2(二)戦国無双
3(三)ガンダム2哀戦士
4(投)うる星やつら2
5(遊)エヴァンゲリオン~まごころを君に
6(左)初代2027
7(右)サンダーVSP
8(捕)がんばれ元気
9(一)初代哲也

続きを読む
1: 2016/05/27(金) 11:12:41.39 ID:CAP_USER9
男子にとっては将来のことで心配なのが「薄毛」ですよね。父親がそうだとか、だんだんとおでこが気になりだしたとか、
毎日心配になっている人もいるのではないでしょうか。今回は男子大学生のみなさんに、
なにか薄毛対策を始めているかどうかについて聞いてみました。
■薄毛対策はしていますか?している 29人(14.4%)
していない 173人(85.6%)
対策をしていると答えた大学生は約1割でした。では、それぞれの理由についても聞いていますのでご紹介しましょう。
■薄毛対策している理由を教えてください
●親が……
・父方の家系がハゲだから(18歳/大学1年生)
・親も薄毛だから(21歳/大学4年生)
・遺伝が心配なので(19歳/大学2年生)
・家系的に心配なので(20歳/大学3年生)
●イヤだ!
・ハゲになったら恥ずかしい(19歳/大学1年生)
・ハゲたら怖いから(20歳/短大・専門生)
・はげたくない! (20歳/大学3年生)
・最近薄くなっているように感じるから(26歳/大学院生)
■対策していない理由を教えてください
●若いから
・この年齢で心配することはない(21歳/大学4年生)
・気にする歳ではない(21歳/大学3年生)
・まだ早いと思っている(19歳/大学2年生)
・今のところ目だっていないから(21歳/大学4年生)
●不安はない
・家族や祖父を見ても薄くはないので大丈夫だと思う(23歳/大学4年生)
・遺伝的にハゲがいないから(20歳/大学3年生)
・多いので逆に困っている(21歳/大学4年生)
・不安に感じることはないので(20歳/短大・専門生)
●その他
・結局いずれハゲるから(21歳/大学3年生)
・対策にお金がかかるから(22歳/大学院生)
・何をすればいいか良くわからないから(23歳/大学4年生)
・無駄な抵抗はしない(20歳/大学3年生)
遺伝が心配な人など、薄毛が既に身近な悩みとなっている人もいるようです。やっぱり防げるものなら防ぎたいですよね。
いかがでしたか? 医学が進歩しても特効薬が発明されていないのが薄毛。ですから、
やれる範囲で何とか食い止めたいものです。いずれ特効薬が発明されることを祈りながら、
男子のみなさんは予防に励んで下さいね。
文●ロックスター
マイナビ学生の窓口調べ 調査日時:2016年5月 調査人数:男子大学生202人
http://news.ameba.jp/20160526-1175/
続きを読む
毎日心配になっている人もいるのではないでしょうか。今回は男子大学生のみなさんに、
なにか薄毛対策を始めているかどうかについて聞いてみました。
■薄毛対策はしていますか?している 29人(14.4%)
していない 173人(85.6%)
対策をしていると答えた大学生は約1割でした。では、それぞれの理由についても聞いていますのでご紹介しましょう。
■薄毛対策している理由を教えてください
●親が……
・父方の家系がハゲだから(18歳/大学1年生)
・親も薄毛だから(21歳/大学4年生)
・遺伝が心配なので(19歳/大学2年生)
・家系的に心配なので(20歳/大学3年生)
●イヤだ!
・ハゲになったら恥ずかしい(19歳/大学1年生)
・ハゲたら怖いから(20歳/短大・専門生)
・はげたくない! (20歳/大学3年生)
・最近薄くなっているように感じるから(26歳/大学院生)
■対策していない理由を教えてください
●若いから
・この年齢で心配することはない(21歳/大学4年生)
・気にする歳ではない(21歳/大学3年生)
・まだ早いと思っている(19歳/大学2年生)
・今のところ目だっていないから(21歳/大学4年生)
●不安はない
・家族や祖父を見ても薄くはないので大丈夫だと思う(23歳/大学4年生)
・遺伝的にハゲがいないから(20歳/大学3年生)
・多いので逆に困っている(21歳/大学4年生)
・不安に感じることはないので(20歳/短大・専門生)
●その他
・結局いずれハゲるから(21歳/大学3年生)
・対策にお金がかかるから(22歳/大学院生)
・何をすればいいか良くわからないから(23歳/大学4年生)
・無駄な抵抗はしない(20歳/大学3年生)
遺伝が心配な人など、薄毛が既に身近な悩みとなっている人もいるようです。やっぱり防げるものなら防ぎたいですよね。
いかがでしたか? 医学が進歩しても特効薬が発明されていないのが薄毛。ですから、
やれる範囲で何とか食い止めたいものです。いずれ特効薬が発明されることを祈りながら、
男子のみなさんは予防に励んで下さいね。
文●ロックスター
マイナビ学生の窓口調べ 調査日時:2016年5月 調査人数:男子大学生202人
http://news.ameba.jp/20160526-1175/
1: 2016/05/30(月) 20:44:09.40 ID:odfIlfwY0● BE:488538759-PLT(13931) ポイント特典
北海道七飯町の山林に置き去りにされ、行方不明となっている北斗市の小学2年田野岡大和君(7)について、道警などは30日、130人態勢で捜索を続けたが発見できず、同日の捜索を打ち切った。
道警函館中央署によると、大和君の両親は「しつけのため置き去りにした」と説明。こういうことは初めてと話しており、同署は虐待の可能性はないとみている。
両親の説明によると、ドライブした帰りの28日午後5時ごろ、大和君が七飯町の公園でいたずらしたことを叱り、
言うことを聞かないため駒ケ岳の麓の道路近くに放置。約5分後に現場に戻るといなくなっていたという。
30日は捜索範囲を15キロ四方に拡大し、消防や自治体職員らも協力。川などを捜すとともに、防災無線で周辺住民に目撃情報の提供を呼び掛けた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160530-00000120-jij-soci
続きを読む
道警函館中央署によると、大和君の両親は「しつけのため置き去りにした」と説明。こういうことは初めてと話しており、同署は虐待の可能性はないとみている。
両親の説明によると、ドライブした帰りの28日午後5時ごろ、大和君が七飯町の公園でいたずらしたことを叱り、
言うことを聞かないため駒ケ岳の麓の道路近くに放置。約5分後に現場に戻るといなくなっていたという。
30日は捜索範囲を15キロ四方に拡大し、消防や自治体職員らも協力。川などを捜すとともに、防災無線で周辺住民に目撃情報の提供を呼び掛けた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160530-00000120-jij-soci
1: 2016/05/29(日) 01:57:45.90 ID:CAP_USER9
気温も20度を上回る日が増えてきた今日この頃。冷たいビールと焼肉にぴったりの季節が到来だ。
気の知れた仲間と集まってワイワイお肉を食べるのは格別……ん? ちょっと待って! 何で勝手に塩かけてるの!? 焼き肉と言ったら、
タレでしょー!! と言うことで、今回のテーマは「焼き肉といえばタレ派? 塩派?」。マイナビニュース会員1000人に聞いてみた。
Q.焼き肉といえばタレ派ですか? しお派ですか?
タレ派 74.4%
しお派 25.6%
Q.その理由を教えてください。
▽タレ派
・「あっさりしたポン酢風味のタレやドロッとしたタレなど、選択肢が多いから」(32歳/男性/会社員・公務員・団体職員)
・「タレがいっぱい付いた肉を、1度ご飯に乗せてから食べる。そうすると、ご飯に肉汁とタレが染み込んで、非常においしく箸が止まらない!」(44歳/男性/会社員・公務員・団体職員)
・「しょうゆやゴマ油などの風味を同時に味わえるので、どちらかといわれるとタレ派」(28歳/男性/会社員・公務員・団体職員)
・「小さい頃から焼き肉といったらタレ! タレじゃないと焼き肉を食べている気がしない! ご飯にのせて食べるのもおいしい」(37歳/女性/会社員・公務員・団体職員)
・「塩コショウで肉を食べたいときは、ステーキを食べる。お肉の部位によって、タレの味を変えて楽しむのが焼き肉の醍醐味(だいごみ)」(31歳/男性/会社員・公務員・団体職員)
・「焼き肉をご飯の上にのせて一緒に食べるのが好き。タレだけでもご飯が食べられる!」(64歳/男性/個人事業主・会社役員)
▽しお派
・「最近胃もたれが……。濃い味(タレ)より、さっぱりと食べたいと思うようになった。あと、塩で食べるとタレのように、うっかりこぼして服を汚す心配がない」(28歳/女性/フリーター)
・「肉本来の味を引き立てるには、味付けがされたタレよりも塩の方が良いと思う。」(24歳/男性/求職中)
・「タレは肉の食感が変わってしまうので、あまり好きではない。肉本来の味や食感を味わうには塩がよい。ただし、上等な肉に限ってのことだけれど」(58歳/男性/会社員・公務員・団体職員)
・「塩は、素材の味をしっかり生かすことができる。タレをつけると、タレの主張が強く素材の雰囲気が損なってしまう」(39歳/男性/求職中)
・「タレも良いけど、塩が良い。塩は肉のうまみ成分を引き出してくれる。焼き鳥と同じで『肉成分』と『塩』の相乗効果は絶大! しかし、血圧を考えると、そこそこにしておかないと……」(52歳/男性/個人事業主・会社役員)
・「カロリーが低いから好き。それに、たくさん食べる時はさっぱりした味のほうが飽きが来ないので塩レモンで食べることが多い」(25歳/女性/会社員・公務員・団体職員)
総評
今回の調査では、「タレ派」が7割超えという圧倒的な勝利をおさめた。
「タレ派」の意見を見てみると、「タレと肉汁の染み込んだご飯は最強!」との声が大多数! 肉の質も重要だが、タレ自体の味も譲れないポイントだ。また、「焼き肉はタレだけど、焼き鳥なら塩派」という声も多くみられた。
一方、今回は少数派となった「しお派」の意見をみてみると、「肉本来のうまみを味わいたい」という意見や、「タレより脂質が少なそう」というカロリーを気にした意見が多かった。中には、「太っている頃はタレ派だった。当時は、肉がなくてもタレだけでごはんが何杯も食べられるので、つい食べ過ぎていた。しかし、メタボや生活習慣病につながると思い、しお派に。それからは、ご飯の食べ過ぎはなくなり、痩せることができた。」という声も。
「タレ派」の声にもあるように、焼き肉のタレは、肉だけでなく白米との相性も抜群だ。もはや肉がなくても、タレと白米だけでおかわりレベルである。ついつい箸が進んでしまい、翌朝、体重計の上でぼうぜんとした経験を持つ人もいるだろう。これからの季節、BBQやキャンプで焼き肉を食べる機会も増える人も多いだろうが、身体と相談しつつ、好きな味付けでおいしい肉を堪能していただきたい。

http://news.mynavi.jp/news/2016/05/28/046/
続きを読む
気の知れた仲間と集まってワイワイお肉を食べるのは格別……ん? ちょっと待って! 何で勝手に塩かけてるの!? 焼き肉と言ったら、
タレでしょー!! と言うことで、今回のテーマは「焼き肉といえばタレ派? 塩派?」。マイナビニュース会員1000人に聞いてみた。
Q.焼き肉といえばタレ派ですか? しお派ですか?
タレ派 74.4%
しお派 25.6%
Q.その理由を教えてください。
▽タレ派
・「あっさりしたポン酢風味のタレやドロッとしたタレなど、選択肢が多いから」(32歳/男性/会社員・公務員・団体職員)
・「タレがいっぱい付いた肉を、1度ご飯に乗せてから食べる。そうすると、ご飯に肉汁とタレが染み込んで、非常においしく箸が止まらない!」(44歳/男性/会社員・公務員・団体職員)
・「しょうゆやゴマ油などの風味を同時に味わえるので、どちらかといわれるとタレ派」(28歳/男性/会社員・公務員・団体職員)
・「小さい頃から焼き肉といったらタレ! タレじゃないと焼き肉を食べている気がしない! ご飯にのせて食べるのもおいしい」(37歳/女性/会社員・公務員・団体職員)
・「塩コショウで肉を食べたいときは、ステーキを食べる。お肉の部位によって、タレの味を変えて楽しむのが焼き肉の醍醐味(だいごみ)」(31歳/男性/会社員・公務員・団体職員)
・「焼き肉をご飯の上にのせて一緒に食べるのが好き。タレだけでもご飯が食べられる!」(64歳/男性/個人事業主・会社役員)
▽しお派
・「最近胃もたれが……。濃い味(タレ)より、さっぱりと食べたいと思うようになった。あと、塩で食べるとタレのように、うっかりこぼして服を汚す心配がない」(28歳/女性/フリーター)
・「肉本来の味を引き立てるには、味付けがされたタレよりも塩の方が良いと思う。」(24歳/男性/求職中)
・「タレは肉の食感が変わってしまうので、あまり好きではない。肉本来の味や食感を味わうには塩がよい。ただし、上等な肉に限ってのことだけれど」(58歳/男性/会社員・公務員・団体職員)
・「塩は、素材の味をしっかり生かすことができる。タレをつけると、タレの主張が強く素材の雰囲気が損なってしまう」(39歳/男性/求職中)
・「タレも良いけど、塩が良い。塩は肉のうまみ成分を引き出してくれる。焼き鳥と同じで『肉成分』と『塩』の相乗効果は絶大! しかし、血圧を考えると、そこそこにしておかないと……」(52歳/男性/個人事業主・会社役員)
・「カロリーが低いから好き。それに、たくさん食べる時はさっぱりした味のほうが飽きが来ないので塩レモンで食べることが多い」(25歳/女性/会社員・公務員・団体職員)
総評
今回の調査では、「タレ派」が7割超えという圧倒的な勝利をおさめた。
「タレ派」の意見を見てみると、「タレと肉汁の染み込んだご飯は最強!」との声が大多数! 肉の質も重要だが、タレ自体の味も譲れないポイントだ。また、「焼き肉はタレだけど、焼き鳥なら塩派」という声も多くみられた。
一方、今回は少数派となった「しお派」の意見をみてみると、「肉本来のうまみを味わいたい」という意見や、「タレより脂質が少なそう」というカロリーを気にした意見が多かった。中には、「太っている頃はタレ派だった。当時は、肉がなくてもタレだけでごはんが何杯も食べられるので、つい食べ過ぎていた。しかし、メタボや生活習慣病につながると思い、しお派に。それからは、ご飯の食べ過ぎはなくなり、痩せることができた。」という声も。
「タレ派」の声にもあるように、焼き肉のタレは、肉だけでなく白米との相性も抜群だ。もはや肉がなくても、タレと白米だけでおかわりレベルである。ついつい箸が進んでしまい、翌朝、体重計の上でぼうぜんとした経験を持つ人もいるだろう。これからの季節、BBQやキャンプで焼き肉を食べる機会も増える人も多いだろうが、身体と相談しつつ、好きな味付けでおいしい肉を堪能していただきたい。

http://news.mynavi.jp/news/2016/05/28/046/
1: 2016/05/30(月) 10:02:54.66 ID:CAP_USER9
スポーツ報知 5月30日 9時46分配信
「仮面ライダースーパー1」で主演した俳優・高杉俊介(66)が、ファンとの間で借金トラブルを
起こしていることを、30日、フジテレビ系「とくダネ!」(月~金曜・前8時)が報じた。
「とくダネ!」は、2003年から10年間にわたって、総額2400万円を高杉に貸している
50代の女性に直撃。ほかにも貸している人がいると見られ総額5000万円を超える借金をしていると
している。債権者は裁判に訴えたが5月8日の公判に高杉が出廷しなかったため、自宅に出向き、近くの
公園に場所を移し高杉と会ったという。そこで高杉が債権者に土下座謝罪する写真も紹介している。
番組では高杉の独占インタビューを行い、高杉は「借金と言えば借金ですよね。人からものを借りるのは」と
説明。土下座謝罪については「家族や息子たちに危害を与えないでくれと。それだけは父親として守ってやりたい。
その一心でした」と当時の心境を口にした。借金の理由については生活費であることを否定。借金総額に
ついては明言を避けたが、返済の意志を見せている。仮面ライダーの作品について問われると
「みなさんに愛されて、こんないい作品に出会えたのは感謝しかありません。でもこういう問題で
報道されると、仮面ライダーが悪い方向にイメージされてしまう。そのことについては謝りたいですね」と
淡々とコメントした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160530-00000065-sph-ent
続きを読む
「仮面ライダースーパー1」で主演した俳優・高杉俊介(66)が、ファンとの間で借金トラブルを
起こしていることを、30日、フジテレビ系「とくダネ!」(月~金曜・前8時)が報じた。
「とくダネ!」は、2003年から10年間にわたって、総額2400万円を高杉に貸している
50代の女性に直撃。ほかにも貸している人がいると見られ総額5000万円を超える借金をしていると
している。債権者は裁判に訴えたが5月8日の公判に高杉が出廷しなかったため、自宅に出向き、近くの
公園に場所を移し高杉と会ったという。そこで高杉が債権者に土下座謝罪する写真も紹介している。
番組では高杉の独占インタビューを行い、高杉は「借金と言えば借金ですよね。人からものを借りるのは」と
説明。土下座謝罪については「家族や息子たちに危害を与えないでくれと。それだけは父親として守ってやりたい。
その一心でした」と当時の心境を口にした。借金の理由については生活費であることを否定。借金総額に
ついては明言を避けたが、返済の意志を見せている。仮面ライダーの作品について問われると
「みなさんに愛されて、こんないい作品に出会えたのは感謝しかありません。でもこういう問題で
報道されると、仮面ライダーが悪い方向にイメージされてしまう。そのことについては謝りたいですね」と
淡々とコメントした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160530-00000065-sph-ent
1: 2016/05/30(月) 06:58:07.55 ID:CAP_USER9
マクドナルドで客が店員にぶち切れている様子が撮影されTwitterに投稿されている。
日本の某マクドナルドで、怒っている内容は会話から察するに電子マネー(ID)で一度支払い、
何らかの理由でそれを取り消し、もしくは返品し、本来なら支払った電子マネー(ID)を元に戻す処理をするのだが、
マクドナルドは原則的に現金で返金手続きを行っている。
この客はIDでの支払いをそのままキャンセルして欲しかったようだが、現金での返金に不服で激怒。
店員は「(IDの取り消しは)どうしてもできないんです」と謝っているが、
客はカウンターをバシィ!っと叩き「できない?そんなことはない!やってください」とブチギレている。
どうやら家族連れのようで奥さんか子どもも一緒に来ているこの男性客。
決済されたものをキャンセル出来ない仕組みも問題である。

http://gogotsu.com/archives/18549
動画
https://twitter.com/xPytLHvqbJaUCUz/status/736865617773350912
続きを読む
日本の某マクドナルドで、怒っている内容は会話から察するに電子マネー(ID)で一度支払い、
何らかの理由でそれを取り消し、もしくは返品し、本来なら支払った電子マネー(ID)を元に戻す処理をするのだが、
マクドナルドは原則的に現金で返金手続きを行っている。
この客はIDでの支払いをそのままキャンセルして欲しかったようだが、現金での返金に不服で激怒。
店員は「(IDの取り消しは)どうしてもできないんです」と謝っているが、
客はカウンターをバシィ!っと叩き「できない?そんなことはない!やってください」とブチギレている。
どうやら家族連れのようで奥さんか子どもも一緒に来ているこの男性客。
決済されたものをキャンセル出来ない仕組みも問題である。

http://gogotsu.com/archives/18549
動画
https://twitter.com/xPytLHvqbJaUCUz/status/736865617773350912
スポンサーリンク
最新コメント
アンテナサイトリンク集
リンク集
記事検索
いつもお世話になっています
花さん、ネタ提供ありがとうございます(^o^)
ゆう犬さんトップ画、アイコン提供ありがとうございます(^^♪
ゆう犬さんトップ画、アイコン提供ありがとうございます(^^♪
アクセスカウンター
- 累計:
スポンサーリンク